Web関連
FileZillaは標準でSSH(SFTP)接続に対応しており、[編集 > 設定 > SFTP > 鍵ファイルを追加]から、RSA鍵を選択する事で、FileZillaで扱う事が出来るPuTTY形式(.ppk)に変換してくれます。 しかし、この.ppkへのパスに日本語が含まれている場合、SFTP接続時…
今まで、主なHTMLエディタはDreamweaverを使っていたのですが、1ヶ月程前のアップデート以降、文字を入力したりマウスをクリックする度にエディタ画面が点滅したり、ファイル管理からプロジェクトを切り替えると数十~数百個程度のファイル数のプロジェクト…
Twitterに投稿した物をダウンロードする機能が遂に日本でも使えるようになったので、ダウンロードしてみました。 アカウントのユーザー情報の下の方にボタンが追加されているはずです。 これを押すと、リクエストが送信されます。 流石に直ぐダウンロード出…
Expansysに関して色々と調べてたら何かAPPLEJPSHOPというサイトを見つけました。http://www.applejpshop.com/ 開いた瞬間「Expansys?」って思いましたが、色々と違う。 これが本家、Expansys。 デザインが似ているというより、あからさまにパクってるねぇ。 …
Google Readerのサービスが7月1日に停止されるので、その代わりとなるサービスとして"Feedspot"を使う事にしました。 Google Readerのサービス停止が発表された昨日は凄い勢いでアクセスが殺到していたようで、まともに動かなかったFeedspotですが、今日は比…
Google Readerのサービスが7月1日に停止されるという事で、代わりとなるサービスを探していたら、Feedlyという物を見つけたので、試しに移行してみます。[ 3月15日 追記 ] ちゃんとした使用レビューを掲載しました。 [ Feedly ] ※2013年3月14日、Feedlyが大…
Google Readerのサービスが7月1日に停止されるという事で、代わりとなるサービスを探していたら、Feedspotという物を見つけたので、試しに移行してみます。 [ Feedspot ] ※2013年3月14日、Feedspotが大変混み合っており、アクセス出来ない状態が続いています…
最近では色んな物がウェブアプリケーションとして提供されており、HTMLやCSS、JavaScriptの発展によってクオリティもネイティブアプリレベルになりつつあります。Chromeにはそういったウェブサイトのショートカットを作る機能が付いています。(今回は紹介し…
ApacheやMySQLをスタートアップに登録しておきたかったのですが、Config探してもそれっぽい項目無いし、Xamppコントロールパネルをスタートアッププログラムとして登録すると、ApacheとかMySQLは動いてくれるのですが、Xamppコントロールパネルも表示されて…
PHPでdate関数を使って時刻を取ってたら、時間がズレている事に気がついたので、直してみました。 長い間サーバーサイドの設定なんてやってなかったんで、すっかり忘れてました・・・。 まず、XAMPPフォルダ内にある"php/php.ini"をテキストエディタで開きま…
Mozillaが新たなスマートフォン用OSとして発表したFireFox OSですが、FireFoxのアドオンとしてシミュレーターが提供されているので、試しに入れてみました。 ダウンロードはこちらから。 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/firefox-os-simulator/…
はてなブログでソースコードを含んだ記事を書くにはどうすればいいのかなーと思って調べてみると、どうやら「はてな記法」というものがあるらしく、その記述をすればソースコードとして表示させる事が可能らしい事が分かったので、試してみます。 まず、はて…
以前、「MacのXAMPPでバーチャルホストを設定する」でMac版XAMPPのバーチャルホストの設定方法を紹介しましたが、せっかくなのでWindows版も書いてみます。 今回の作業は、Cドライブ直下にXAMPPがインストールされている事を前提とします。 XAMPPのパス[C:\x…
普段、Macでコーディングをする時はCoda 2を使ってますが、どうもWindowsだと良い感じのエディタが見つからないんですよね・・・。 とりあえず、今は用途に分けて色々と使い分けているので、それを紹介してみようと思います。 まず、数百~数千ページあるそ…
MacのXAMPPにバーチャルホストを設定してみます。 所謂サブドメインです。 WindowsとMacだとどうやらファイルの場所が違うようなので、今回はMac用の設定方法。 MacのApplicationディレクトリ直下にXAMPPフォルダがある事を前提としています。 まず、[/Appli…
どうやら"Mac OS X 10.8.2にXAMPPをインストールしただけでは.htaccessが効かない"ようです。 細かく検証した訳ではないので、インストール前の人為的なミスは十分に考えられますが、調べてみたところ似たような現象があるようです。 どうやらhttpd.confが意…